こんにちは(^_-)-☆
いつもご覧いただきありがとうございます。
巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻です。
3が圧25日は何の日?
3月25日は「電気記念日」⚡
1878年(明治11年)のこの日、日本で初めて東京・銀座で電灯が灯されたことから「電気記念日」となりました。今や電気は私たちの生活に欠かせませんが、便利すぎるがゆえに運動不足になっていませんか?
携帯電話の電磁波とは?
携帯電話は「電波(電磁波)」を使って通信を行います。特に「高周波電磁波(RF-EMF)」と呼ばれるもので、Wi-Fiや電子レンジなども同じ種類の電磁波を発しています。
電磁波の影響ってあるの?
現時点では、携帯の電磁波が人体にどれほど影響を与えるかについて、科学的に明確な結論は出ていません。ただし、一部の研究では以下のような影響が示唆されています。
⚠ 懸念される影響
📶 電磁波による熱作用:
携帯電話を長時間使用すると、電磁波の影響で皮膚や脳の温度がわずかに上昇する可能性があります。ただし、通常の使用で問題になるレベルではないとされています。
🧠 脳への影響:
長時間のスマホ使用は、電磁波よりも「スマホ依存」「睡眠の質の低下」「眼精疲労」の方が大きな問題です。特に就寝前のスマホ使用は、ブルーライトの影響で眠りを浅くし、自律神経の乱れを引き起こします。
🔬 発がんリスク?
世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)は、携帯電話の電磁波を「グループ2B(発がん性の可能性あり)」に分類しています。これは「コーヒー」や「漬物」と同じレベルの分類であり、「明確な証拠はないが可能性は否定できない」という意味です。
日常でできる対策
📴 通話時はイヤホンやスピーカーを使う(頭部への影響を減らす)
📵 就寝時は枕元に置かない(寝るときは機内モード推奨)
💨 ポケットに入れっぱなしにしない(特に心臓や生殖器周辺を避ける)
📱 長時間のスマホ使用を控える(目と脳の負担を減らす)
ひまわりからのアドバイス🌻
スマホの影響が心配なら、使い方を少し見直すだけで健康を守れます。「寝る1時間前はスマホをオフ」「歩きながらスマホではなく、景色を楽しむ」など、小さな習慣の改善で体も心もスッキリしますよ✨
📴 3月25日の電気記念日を機に、スマホの使い方を見直してみませんか?
今日は50歳代女性のタコ
仕事でヒールの靴を履くようになったら小指にタコができるようになったので、皮膚科でスピルコーを貼ってもらい削ってもらっていたが、だんだんタコが大きくなってきてしまい、痛みがあるとの事でご来店いただきました。
注:スピルコーは幹部だけに貼る事が難しいので幹部より大きめの物を貼る事になってしまいますし、足はたえず動いているので定位置に貼っても動いてしまい、必要のない所までふやかしてしまいがちです。
無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問合せください。
巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻
名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F
足のお悩み相談番号
(052)217-1122
市営地下鉄桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分