巻き爪

こんにちは(^_-)-☆

いつもご覧いただきありがとうございます。

巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻です。

3月22日は 「放送記念日」 です📺

1925年日本で初めてラジオ放送が開始されました。現在ではテレビやインターネットの発展により、情報の受け取り方が多様化しましたが、ラジオには災害時の情報収集や、リラックス効果のある音楽・トーク番組など、今もなお多くの魅力がありますね🎙️

ラジオは「聴くメディア」です。最近ではスマホやPCで映像を見続ける時間が増え、目を酷使している方が多いのではないでしょうか?

そんなときこそ 「目を休めて耳を使う」 ことを意識してみましょう。

🎧 イヤホンの使用が耳に与える影響

1️⃣ 難聴のリスク
 長時間・大音量で音を聞き続けると、内耳の有毛細胞(音を感知する細胞)がダメージを受け、騒音性難聴を引き起こす可能性があります。一度傷ついた有毛細胞は回復しません。

2️⃣ 耳の圧迫や炎症
 カナル型(耳の奥に入れるタイプ)のイヤホンは、耳の中の湿度を上げやすく、外耳炎の原因になることも。特に長時間つけっぱなしの人は要注意!

3️⃣ 耳鳴りやめまい
 長時間の使用で耳が疲れると、耳鳴りが発生しやすくなります。また、耳の奥には**三半規管(バランスを取る器官)**があるため、影響を受けてめまいを感じることも。

🔹 「60/60ルール」を守る
👉 音量は 最大の60%以下、1回の使用時間は 60分以内 を目安に。
🔹 適度に耳を休ませる
👉 長時間使用せず、1時間に1回は外して休憩する。
🔹 ノイズキャンセリング機能を活用
👉 周囲の騒音を遮断することで、小さい音量でも快適に聞ける
🔹 耳を清潔に保つ
👉 イヤホンは定期的に掃除し、雑菌が繁殖しないようにする。

特に若いうちに耳を守ることが大切です!
耳は一度悪くなると回復が難しいので、「聞きすぎ」「大音量」に注意しながら、上手にイヤホンを使っていきましょう🎵

皮膚と爪の端がしっかりくっついていたので掃除に時間がかかりました。

くっついていると爪の延びが遅くなり、爪が厚くなりがちです。

爪の体積は決まっているので、前に延びないと上が厚くなってしまいます。

巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻

名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F

足のお悩み相談番号
(052)217-1122

市営地下鉄桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分

関連記事

  1. 巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、操体法整体の🌻ひまわり🌻 名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F Body and Foot ひまわり🌻 (052)217-1122

    巻き爪

  2. 巻き爪

    1月5日のお客様

  3. 巻き爪

  4. 「爪切りは自分でやるもの」って思っていませんか?

  5. 爪の根元にある白い部分がないと病気?

  6. 人差し指の巻き爪

    第二趾(人差し指)の巻き爪