先に痛みを止める。次に「原因」を止める。

いつもご覧いただきありがとうございます。

巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体の

爪のトラブル(肥厚・変色・欠け・巻き/陥入・爪下皮角質の増殖など)は、①機械的ストレス(靴・歩き方・爪の長さ)②皮膚の乾燥と保清不足③既往症や服薬④外傷や深爪が重なって再発しやすくなります。

当店では

・爪カット・下処理/爪下角質の整理

・必要に応じて巻き爪補正

・足底角質のバランス調整

・ホームケア指導(長さ管理・靴/中敷き見直し・保湿)
までを一連で行い、**「今の改善」+「次の予防」**を設計します。
※爪水虫など医療が必要と判断した場合は、提携皮膚科へご紹介します。

1.爪は指先と同じカーブに沿う長さでキープ(角は落としすぎない)。

2.靴はつま先7~10mmのゆとり、踵がきちんとホールドされるものを。

3.入浴後30分以内に爪周りと足裏を保湿。乾燥は割れ・欠け・角質肥厚の誘因です。

4.歩行時の痛みや赤み・腫れは我慢せず早めにご相談を。初期対応が再発防止の近道です。

国際オゾン層保護の日。紫外線と上手につき合う日。

紫外線は皮膚だけでなく爪の黄変・乾燥・もろさにも影響します。外出時は足の甲にも日焼け止め、帰宅後は洗浄+保湿でリセット。ビタミンDは**日光浴“短時間+安全に”食事(青魚・きのこ)**でバランス良く。

よくある再発要因チェック(来店時に一緒に確認)

◎深爪/角の切り落としすぎ

◎先細・硬すぎ・緩すぎの靴

◎爪下に溜まった角質の放置

◎片側荷重・外反母趾・浮き指

◎乾燥・保湿不足

◎爪水虫の疑い(医療連携で確認)

ご予約・お問い合わせ

052-217-1122
無料カウンセリング受付中!

#巻き爪 #陥入爪 #爪切り #深爪 #変形爪 #爪甲鉤湾症 #うおのめ #たこ #イボの治療前ケア #外反母趾 #補整ソックス #インソール #SUPERfeet #連動操体法 #操体法整体 #腰痛 #膝痛 #脊柱管狭窄症 #変形性膝関節症 #名古屋市瑞穂区 #瑞穂運動場西 #バイリンガルスタッフ #剣道好きスタッフ #潜水士スタッフ #日本己書道場 #己所六三四道場 #魚の目ケア #タコ除去 #足裏ケア #いいねした人全員フォロー #相互フォロー

関連記事

  1. お味噌汁飲んでますか?

  2. 巻き爪

  3. 正しい爪切りで、一歩がもっと軽やかに!

  4. 巻き爪

  5. 爪の色

  6. 痛みから解放!歩く喜びを取り戻す重度巻き爪ケア