こんにちは(^_-)-☆
いつもご覧いただきありがとうございます。
巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻です。
厚く硬くなった爪下の角質
男性の拇趾(親指)に爪下皮角質増殖が見られたケースです。
爪下皮角質増殖は、爪の下(爪床部)に角質が溜まって厚くなる状態で、原因としては以下が考えられます。
- 長期間の爪切り不十分や誤った切り方
- 靴の圧迫や摩擦
- 爪水虫(爪白癬)による変形や肥厚
- 加齢や血行不良による新陳代謝の低下
角質が厚くなると爪の見た目だけでなく、歩行時の圧迫や痛み、爪の変形、靴下の引っかかりなど日常生活への影響も出てきます。
爪水虫の可能性がある場合は、皮膚科での検査・治療が必要です。当店では医療機関の診断が必要な場合、速やかに皮膚科をご紹介します。
🌻ひまわりからのアドバイス
- 自己流で削らない・深爪しない:ケガや感染の原因になります
- 正しい爪切りと定期的なケアで厚みを抑える
- 通気性とフィット感のある靴を選び、爪への圧迫を減らす
- 高齢の方や視力が低下している方は専門ケアを受けると安心
8月17日は何の日?
プロ野球ナイター記念日
1948年8月17日、横浜ゲーリック球場で日本初のナイターが開催されたことを記念する日です。
夜間の屋外活動は日差しの強い昼間よりも涼しく快適ですが、暗がりでは足元が見えづらく、つまずきや転倒のリスクが高まります。
8月17日の「プロ野球ナイター記念日」にちなんで、夜間の健康管理について考えてみましょう。
暗い場所での外出時には、
- 明るい色の靴や反射材付きの服を着る
- 懐中電灯やスマホライトで足元を照らす
- 特に高齢の方は爪や角質を整えて足指の感覚を保つことが、つまずき防止に有効です。
名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F
足のお悩み相談番号
(052)217-1122
市営地下鉄桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分
無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問合せください。