足裏の“芯”から解決!

こんにちは(^_-)-☆
いつもご覧いただきありがとうございます。
巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻です。

ウオノメ(鶏眼)は、足裏や指に過度な圧力や摩擦が繰り返しかかることで、角質層が硬く厚くなり、中心に芯を形成した状態です。芯が神経に触れると、歩行時に鋭い痛みを感じます。
画像左は施術前で、芯がしっかり見えており、足裏に複数のウオノメが確認できます。
右は施術後で、芯が除去され、皮膚表面が滑らかになっています。
圧迫や摩擦の原因を取り除くことで、再発防止が期待できます。

・ウオノメは靴だけでなく、歩き方や足裏の骨格の使い方も原因になります。

・厚い角質や芯は自分で削ると悪化することがあるため、専門ケアを受けることが安全です。

・再発予防には、インソールや足指のストレッチ、歩行姿勢の改善も効果的です

かかとサポートで歩行改善 → タコ・ウオノメ予防

1. かかとの安定が歩行を変える

  • かかと部分をしっかり支えることで、足首の傾き(内反・外反)を補正します。
  • 足首がまっすぐになると、重心が正しい位置に乗りやすくなり、左右の足裏に均等に荷重がかかります。

2. 歩行改善の効果

  • 不自然なねじれ歩行や片寄った踏み込みが減り、足裏全体をバランス良く使えるようになります。
  • 特定の部位への圧迫や摩擦が減少し、タコやウオノメの原因となる局所的な負担が少なくなります。

3. タコ・ウオノメができにくい足へ

  • 足裏の過剰な角質形成を予防でき、歩行時の痛みや違和感が軽減します。
  • 予防と同時に、疲れにくく安定した歩行が可能になります。

左右の使い方のバランスは、足の健康にも深く関係しています。

  • 片側に体重をかけ続けると、足裏の一部に負担が集中し、ウオノメやタコの原因になります。
  • 左右均等に体を使う意識、靴底の減り方チェック、ストレッチでバランス改善を行いましょう。
  • 足裏のトラブルは「靴」だけでなく「身体の使い方のクセ」からも発生します。早めのケアで快適な歩行を守りましょう。

💡 ひまわりポイント
「靴選びだけではなく、足裏と足首の正しいバランスを作ることが、タコ・ウオノメ予防の近道です」

名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F

市営地下鉄桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分

無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問合せください。

関連記事

  1. 乾燥しまくり(*_*;

  2. 魚の目

  3. 魚の目、タコ

  4. ウオノメ、魚の目

    魚の目(ウオノメ)

  5. タコ&角質

  6. 魚の目&爪切り