~高齢者の足元ケアは、健康維持の第一歩~

こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます。
巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻です。

特に親指の爪下には角質や汚れが詰まり、厚く変色した状態が見られました。これは、以下のような要因でよく見られます:

  • 自分で爪が切れない(視力・柔軟性・力の低下)
  • 靴の圧迫や歩行バランスの乱れ
  • 血流や代謝の低下による爪の肥厚
  • 爪白癬や爪下角質肥厚の可能性

このような状態を放置すると、痛み・炎症・感染・歩行障害の原因になることもあります。

親指の爪下は汗や汚れがたまりやすく、硬くなった角質が詰まりやすい部位です。
そのままにしておくと、爪が皮膚に食い込んだり、ばい菌が入りやすくなったりすることもあります。

定期的な爪切り・ケアをプロに任せることが、清潔と健康のカギです。
体が硬くなり、足元まで手が届きにくくなってくる高齢期こそ、足元のお手入れがとても大切です。

巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻

名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F

市営地下鉄桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分

無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問合せください。

当店では、巻き爪・タコ・魚の目・角質・爪切りなど、足に関するいろんなお悩みに対応しています♪

1879年のこの日、日本で初めて「検疫制度」が実施されたことにちなんでいます。
海外からの伝染病の流入を防ぐ目的で始まったこの制度は、“病気の予防”の重要性を示しています。

検疫の目的が「未然に防ぐこと」であるように、足のケアもまた**“トラブルの予防”が何より大切です。
とくに高齢者の足元は、小さな違和感が
転倒・感染・寝たきり**の引き金になることもあります。

だからこそ、ひまわりでは
👉 「早めのケア・定期的なチェック」
をお勧めしています。

関連記事

  1. 高齢者の爪切り🌻ピンシャンコロリをめざそう!…

  2. 70歳代男性の爪切

  3. 上向きに伸びた拇趾の爪👣

  4. そのままにしないで。足元から変わる、毎日の安心

  5. 高齢者の爪切りは“予防”と“安心”のケアです🦶…

  6. 爪切りで守る健康