見えない奥が痛みの原因!

こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます。
巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻です。

巻き爪と聞くと「爪の先端が内側に巻き込む」イメージが一般的ですが、今回の症例のように**爪の根本側(爪母部)が皮膚に食い込んでしまうケースもあります。
特に加齢により爪の弾力が失われたり、歩行時の圧迫、靴による慢性的な刺激が加わることで、爪が内側に巻き込む傾向が強まります。
このような状態では、見た目以上に
「圧迫感・違和感・時には炎症」**が起きていることもあります。

施術後は、爪の湾曲が緩和され、食い込みによる赤みや痛みも軽減されています。

巻き爪は「爪切りの仕方」「靴選び」「歩き方」など、日常のちょっとした癖が引き金になります。
深爪や斜めに切ることは巻き爪悪化の原因になります。
また、長年悩んでいる方ほど「もう治らない」と諦めがちですが、正しいケアと継続的な見直しで快適な足元を取り戻せます。
違和感を感じたら、放置せず早めのご相談を。

「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、全国納豆協同組合連合会が制定した記念日です。

「発酵食品で体の内側から、爪の健康もサポート」

納豆に含まれるビタミンB2たんぱく質は、皮膚や粘膜、そして爪の生成にも欠かせない栄養素です。
健康な爪を保つためには、外からのケアだけでなく、内側からの栄養補給も大切です。
巻き爪などのトラブルに悩んでいる方も、発酵食品をうまく取り入れて、足元から健康な毎日を送りましょう!

名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F

市営地下鉄桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分

無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問合せください。

当店では、巻き爪・タコ・魚の目・角質・爪切りなど、足に関するいろんなお悩みに対応しています♪

関連記事

  1. 巻き爪、強度

  2. 巻き爪

  3. 巻き爪

  4. 巻き爪

    巻き爪

  5. 巻き爪

    👣2趾(人差し指)の巻き爪

  6. 爪の根元にある白い部分がないと病気?