魚の目、タコ

こんにちは!(^^)

いつもご覧いただきありがとうございます<(_ _)>

巻き爪、タコ、魚の目、角質、爪切り、操体法整体のBody and Foot🌻ひまわりです。

アレルギーの日(1995年、日本アレルギー協会が制定)

そろそろ花粉症のシーズンですね(>_<)

👀のかゆみと鼻水ズルズルになってしまい、かわいそうですね。

花粉症の原因

花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が体内に入り、免疫システムが「異物」と認識して過剰反応することで発症します。これによりくしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみといった症状が出ます。

主な花粉の種類と飛散時期(日本)

スギ花粉(2月~4月):日本で最も多い原因。
ヒノキ花粉(3月~5月):スギの後にピークを迎える。
ブタクサ花粉(8月~10月):秋の花粉症の原因。
ヨモギ花粉(8月~10月):ブタクサと同じ時期に飛ぶ。
カモガヤ花粉(5月~7月):イネ科植物で、春~初夏に影響。

※地域によって飛散時期が異なるので、天気予報などでチェックするのが大切です!

意外と知られていない花粉症の豆知識

💡 ① 実は夜のほうが花粉が多いことも!
昼間に舞い上がった花粉は、夕方から夜にかけて地面に落ちてくるため、帰宅時や就寝時に症状が悪化することがあります。外出後は服を払ってから室内に入る、シャワーを浴びるなどすると効果的です。

💡 ② 花粉症対策になる食べ物がある!
ヨーグルト:乳酸菌が腸内環境を整え、免疫バランスをサポート。
レンコン:ポリフェノールがアレルギー反応を抑える。
シソ:抗炎症作用があり、症状を和らげる。
甜茶(てんちゃ):ヒスタミンの働きを抑える効果があるとされる。
青魚(サバ・イワシなど):EPA・DHAが炎症を抑える。

💡 ③ 花粉症の人は「果物アレルギー」にも注意!
花粉症の人が特定の果物を食べると、口の中がかゆくなることがあります。これは「口腔アレルギー症候群(OAS)」と呼ばれる症状で、**バラ科(リンゴ・モモ・サクランボ)、ウリ科(メロン・スイカ)**の果物に多く見られます。

💡 ④ 室内の花粉は「床掃除」がカギ!
花粉は空気中に長く舞わず、床に落ちやすいため、掃除機だけでなく、水拭き掃除をすると効果的に除去できます。特に布団やカーペットは花粉を吸着しやすいので、こまめに掃除をすると症状が軽減されます。

💡 ⑤ 花粉症の人は「コーヒー」を控えたほうがいい?
カフェインはアレルギー症状を悪化させると言われることがあります。特にコーヒー、緑茶、エナジードリンクなどはヒスタミンを増やす可能性があるため、花粉症がひどい日は控えると良いかもしれません。

日本には発酵食品という力強い食べ物があります。できれば毎日お味噌汁を飲んでいただいたり、酒粕や糠漬けなど日本食にしてみてはいかがでしょうか?

人差し指がキューっと締め付けられるような痛いような感覚がないようなという事でご来店頂きました。

爪の周りを綺麗にしてから施術させて頂きました。

無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. 魚の目(ウオノメ)

  2. ウオノメ、魚の目

    魚の目(ウオノメ)

  3. 魚の目&爪切り

  4. ウオノメ

  5. タコ&角質

  6. 角質、魚の目(ウオノメ)