こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます。
巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻です。
高齢者の角質ケア
◆なぜ高齢者は角質がたまりやすいのか?
- 皮膚のターンオーバー(再生周期)の遅れ
年齢とともに新陳代謝が低下し、古い角質が剥がれにくくなります。 - 乾燥しやすい肌
加齢により皮脂や汗の分泌が減少し、皮膚が乾燥しがちに。乾燥は角質の肥厚を招きます。 - 歩行や姿勢の変化による圧迫
足裏の特定部分に負荷がかかることで、角質が硬く厚くなります。
◆放置するとどうなる?
- ひび割れや出血の原因になります。
- 痛みから歩行困難になる事もあります。
- 足裏の感覚が鈍ることで転倒リスクが上がる事もあります。
◆ひまわりの角質ケアで改善!
画像のように、しっかりとケアを行えば乾燥や厚い角質も改善可能です。
当店では、高齢者にも安心なやさしいケアを行い、「自分の足で歩ける健康寿命」をサポートしています。
✅「最近、かかとがカサカサして痛い」
✅「靴下がひっかかる」
✅「家族のかかとが気になる」
こんなお悩み、ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。
5月11日は何の日?
5月11日は「ご当地キャラの日」
5(ご)・10(とう)・11(いい)で「ごとうちいい(ご当地良い)キャラ」と読ませる語呂合わせから、日本記念日協会により制定されました。全国各地の地域の魅力を伝える「ご当地キャラクター」に注目する日です。
■ 愛知県全体のご当地キャラ
5月11日は「ご当地キャラの日」
5(ご)・10(とう)・11(いい)で「ごとうちいい(ご当地良い)キャラ」と読ませる語呂合わせから、日本記念日協会により制定されました。全国各地の地域の魅力を伝える「ご当地キャラクター」に注目する日です。
◎ はち丸(名古屋市公式キャラクター)
- 名古屋市のPRキャラ。名古屋城をモチーフにした兜が特徴。
- 妹の「だなもちゃん」と一緒に活動することも。
- 名古屋の「歴史・伝統・文化・人情・食・産業」などをPR。
◎ いなッピー(稲沢市)
- 稲沢市の名物「銀杏(ぎんなん)」の帽子が特徴。
- 名前の由来は「いなざわ+ハッピー」。
◎ こにゅうどうくん(四日市市 ※三重県だが近隣で人気)
- 実際の「大入道山車(おおにゅうどうだし)」をモチーフにしたキャラ。
- 顔が伸びるというユニークな特徴があり、イベントで人気。
地域でのつながりと健康
◆健康に紐づけるポイント:地域でのつながりと健康
ご当地キャラは、地域のイベントや祭りなどに登場し、子どもから高齢者まで多くの人に笑顔を届けています。
実はこうした地域行事や交流は、高齢者の心と体の健康にとっても非常に大切です。人と会話することで脳が刺激され、外出することで足腰も鍛えられます。
💡 ひまわりからのワンポイントアドバイス
「最近出不精になってきたな」と感じる方は、ご当地イベントや公園ウォーキングに参加してみましょう。地域の人との関わりは、認知症予防やフレイル(虚弱)予防にもつながります。
名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F
足のお悩み相談番号
(052)217-1122
市営地下鉄桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分
無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問合せください。
当店では、巻き爪・タコ・魚の目・角質・爪切りなど、足に関するいろんなお悩みに対応しています♪