高齢者の爪切りで健康と安心をサポート!

こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます。

画像左は施術前の足で、特に親指の爪に厚みと変色が見られ、血行不良による爪の変形や色素沈着が見受けられます。
右の施術後画像では、爪の長さや形を整えることで見た目にも清潔感が増し、指先の血行も改善した様子が確認できます。

爪が伸びすぎると、歩行バランスが崩れて転倒リスクが高まるだけでなく、靴に当たって痛みや炎症を引き起こすこともあります。
定期的なケアは、足の健康維持に欠かせません。

「年齢を重ねると、自分で足の爪を切るのが難しくなります。
爪が厚くなったり変形してしまう前に、専門のケアを取り入れましょう。
早めのケアが“自分の足で歩く”未来につながります。」

📅【

【やまなし桃の日】(日本記念日協会登録)
7(な)1(い)9(く)=「ないく」→「内臓」→「身体の内から健康に」とも連想されます。

桃はビタミンCやカリウムが豊富で、むくみ改善や腸内環境を整える作用があります。
高齢者にとって「足のむくみ」は日常的な悩みの一つ。
食事による内側からのケアと、足の爪切り・角質ケアによる外側からのサポートで、
身体の内外から整える習慣を始めましょう。

拝啓 盛夏の候、貴施設におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。

このたび、瑞穂運動場西『Body & Foot🌻ひまわり』では、
高齢者様向けの【訪問フットケアサービス(爪切り・角質ケア・タコ・ウオノメ対応)】を行っております。

高齢者の方々にとって「足元のケア」は転倒予防、衛生維持、QOL向上の重要な一歩です。
医療的なケアの一歩手前の「未病ケア」として、ぜひご活用いただければ幸いです。

初回は無料相談・カウンセリングも承っております。
ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

敬具

Body & Foot🌻ひまわり
瑞穂運動場西駅 徒歩1分
名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2
(052)217-1122

関連記事

  1. その分厚い爪、実は危険信号かも⁉

  2. 変形した足指にも丁寧なケアを

  3. 上向きに伸びた拇趾の爪👣

  4. そのままにしないで。足元から変わる、毎日の安心

  5. どこに行ったら良いのか?

  6. 爪が整えば、歩くのが楽しくなる!