こんにちは
毎日暑いですね。
お身体に気を付けてくださいね。
茅の輪を腰に着けていれば疫病を免れる!?
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)
「茅(ちがや)」という草で作られた大きな輪をくぐることで、穢れ(けがれ)を祓い、無病息災を願う神事です。多くの神社で、**6月末の「夏越の祓(なごしのはらえ)」**や12月末の「年越の祓」で行われます。
由来
古事記や日本書紀に記される**素戔嗚尊(スサノオノミコト)**の神話に由来します。
旅の途中、貧しい兄弟のうち蘇民将来(そみんしょうらい)が心優しく宿を貸したことを神が感謝し、
「茅の輪を腰に着けていれば疫病を免れる」と教えたという話から来ています。
くぐり方(例:8の字を描くように3回)
- 正面から輪をくぐる(1回目)→左回り
- 正面に戻ってもう一度くぐる(2回目)→右回り
- 最後にもう一度くぐる(3回目)→直進
➡ このように8の字を描くことで、心身のけがれを祓い、半年間の罪や穢れをリセットするとされています。
【神玉巡拝(しんぎょくじゅんぱい)】とは?
神社で授与される「神玉(しんぎょく)」を集めながら、複数の神社を巡拝する参拝スタイルの一つです。
特定の地域や神社群で行われている御朱印巡りに似た形式ですが、神玉という小さな勾玉や石玉を授かり、それを集める楽しみもある点が特徴です。
心と身体を整える日本の風習
行事名 | 内容 | 効果・意味 |
---|
茅の輪くぐり | 茅の輪をくぐって罪穢れを祓う神事 | 無病息災、厄除け |
神玉巡拝 | 神社を巡って神玉を授かる巡拝 | 願掛け、厄除け、感謝の参拝 |