こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます。
巻き爪、角質、タコ、爪切り、連動操体法整体、フットケアの🌻ひまわり🌻です。
波打つ巻き爪
🔹左:施術前
・爪が大きく内側に巻き込んでおり、左右の皮膚に食い込んでいます。
・表面は波打ち、爪の厚みや変形が強い状態です。
・このような爪は、歩くたびに痛みが出たり、靴に当たって化膿することも。
🔸右:施術後
・爪の巻き込みが緩和され、左右に広がっています。
・波打っていた表面もなめらかに。
・圧迫感が軽減し、「痛みが消えた!」と喜ばれることが多いです。
ナミナミ爪になる原因は?
- 靴の圧迫
- 深爪のくせ
- 加齢や乾燥
- 栄養不足(特にたんぱく質やビオチン)
- 歩行バランスの乱れ
放っておくと巻きが進行し、痛みや感染のリスクが高まります。
🌻巻き爪の施術はプロにお任せください!
Body and Foot🌻ひまわりでは、
痛くない巻き爪ケア
深爪や肥厚爪の対応
歩行・姿勢アドバイス付き
無料カウンセリング受付中!
気になる爪のお悩みは、お気軽にご相談ください。
5月7日は何の日?
5月7日は「コナモンの日」
「コナモン」とは、お好み焼き・たこ焼き・うどん・パンなど、小麦粉を使った料理の総称。
5(こ)7(な)の語呂合わせから、粉もん文化を広めるために制定されました。大阪発祥のこの記念日は、今では全国的にも知られています。
ところで、粉もの=不健康というイメージ、ありませんか?
たしかに、糖質や脂質の摂りすぎには注意が必要ですが、食べ方や組み合わせ次第で健康的な食事にもなるんです。
たとえば、お好み焼きにキャベツや山芋をたっぷり入れたり、青のりや鰹節を乗せれば、食物繊維やミネラル、酵素も一緒に摂れます。
また、たこ焼きのタコにはタウリンが豊富で、肝機能サポートや疲労回復にも◎。
うどんも、冷やしにしてネギや大根おろしを加えると、消化に良くて体にも優しい一品になります。
コナモンの日には、「健康的な粉ものの楽しみ方」を見直してみてはいかがでしょうか?
そして何より、食べることは心の健康にもつながります。
笑顔で「おいしいね」と言いながら食べることこそ、いちばんの健康法かもしれませんね😊
名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F
足の相談窓口
052-217-1122
無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問合せください。
地下鉄桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分
巻き爪、角質、タコ、爪切り、連動操体法整体、フットケアの🌻ひまわり🌻