我慢の限界を超えてしまいましたネ!

今回のお客様は、強度の外反母趾により第二趾が上に押し上げられ、関節部分にタコ(胼胝)が形成されていました。半年ほど切られていない爪は厚く長くなり、歩行時の痛みや感染リスクを高めます。
外反母趾は足のアーチの崩れや靴の圧迫によって進行し、周囲の指や皮膚にも大きな負担をかけます。特に高齢の方は視力や柔軟性の低下によりセルフケアが難しく、爪やタコのトラブルを放置しやすい傾向があります。

2.タコの早期除去
 摩擦や圧迫でできるタコは放置すると芯ができ、魚の目のような強い痛みにつながります。定期的に除去して足の健康を守りましょう。

3.靴とインソールの見直し
 外反母趾専用のインソールや、幅広で柔らかい靴を選ぶことは再発予防に有効です。

4.日常の保湿ケア
 乾燥した足は角質肥厚やひび割れを招きやすいため、日々の保湿習慣をおすすめします。

📅8月25日は何の日?

インスタント食品は便利ですが、塩分や脂質が多くなりがちです。
外反母趾やタコで悩む方は体重増加による足への負担も無視できません。
「塩分控えめ・野菜をしっかり摂る・適正体重を維持する」ことが、足の健康と全身の健康の両方につながります。
私どもも、足のトラブルでお見えになるお客様の半数以上の方には、申し訳無いのですが必ずと言って良いほど【体重落としてネッ!】とアドバイスさせて頂いております。

🌻Body & Foot ひまわり🌻では無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にご相談ください。

名古屋市瑞穂区豊岡通 地下鉄 桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分

巻き爪、タコ、魚の目、角質、爪切り、操体法整体の

Body and Foot🌻ひまわり

(052)217-1122

無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

#巻き爪#タコ#魚の目#ウオノメ#角質#爪切り#連動操体法#操体法整体
#名古屋市#瑞穂区#瑞穂運動場西#ひまわり#巻き爪🌻ひまわり#瑞穂区豊岡通
#外反母趾#エバメール#エバメール化粧品#スーパーフィート#無料カウンセリング

関連記事

  1. 爪が反対方向に!

  2. タコ

  3. 小指の爪

    小指の爪

  4. 痛みの原因は、見えない根元にあり

  5. 痛い巻爪 (;^ω^)

  6. 巻き爪

    巻き爪