乾燥が進む季節、保湿とチェックを忘れずに

いつもご覧いただきありがとうございます。

巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体の

左足拇趾の内側にできた巨大化タコと、右足小趾の巻き爪。
どちらも「皮膚の乾燥」と「圧の偏り」が原因で起こります。
保湿を怠ると角質がどんどん厚くなり、靴の中で摩擦が増えて痛みが悪化してしまうことも。
また、巻き爪は放置すると皮膚を傷つけ、炎症や化膿につながる場合があります。

入浴後の保湿は「ケアのゴールデンタイム」✨
柔らかくなった皮膚にクリームをなじませることで、角質化を防ぎ、足裏の弾力を保つことができます。
小趾(小指)の爪も意外とトラブルが多い部分です。
“見えにくい場所ほど気にかける” それが足の健康を守るコツです👣

🎵【足袋の日】(日本足袋工業会 制定)
昔から日本人の足を守ってきた「足袋(たび)」に感謝する日。
現代では“靴の中の足袋=靴下”や“足裏の皮膚”を守ることが大切です。
季節の変わり目は乾燥が進むので、保湿と正しい靴選びを見直してみましょう!

足は「第2の心臓」と呼ばれるほど全身に影響を与えます。
小さなタコや巻き爪を放っておくと、歩行バランスが崩れ、ひざや腰の痛みにつながることも。
早めのケアで、“いつまでも自分の足で歩ける未来”を守りましょう。

気になる方はお気軽にどうぞ

🔖ハッシュタグ

#巻き爪 #陥入爪 #ウオノメ #タコ #角質ケア #保湿ケア #足袋の日 #フットケア #名古屋市瑞穂区 #瑞穂運動場西 #ボディアンドフットひまわり #健康美 #いつまでも自分の足で #操体法整体 #連動操体法 #介護美容 #無料カウンセリング

関連記事

  1. あけましておめでとうございます

  2. 巻き爪で泣かないで!

  3. もう年だから”ってあきらめていませんか?

  4. 巻き爪&爪切り

  5. 酸素吸ってますよね?!

  6. 巻き爪