こんにちは
いつもご覧いただきありがとうございます。
巻き爪、タコ、魚の目、ウオノメ、角質、爪切り、連動操体法整体のBody and Footひまわり🌻です。
放置が悪化の原因に。巻き爪、今こそ根本ケアを!
両足の複数の指で爪が大きく内側に巻き込み、皮膚に食い込んでいます。指先の赤みや乾燥、皮膚の変形も見られ、慢性的な炎症や痛みがあることが伺えます。
巻き爪は「軽い痛みだから」と放置すると、炎症→化膿→歩行障害と悪化する可能性があります。痛みが強くなる前に、適切なケアを受けることが重要です。
爪の湾曲が和らぎ、皮膚への食い込みも軽減。爪の表面も整えられ、見た目にも清潔感があり、痛みの軽減と衛生面の向上が感じられる結果です。
🌻ひまわりからのアドバイス
- ✅ 爪が巻いてきたら早めの相談を! 自己処理では改善せず、むしろ悪化することもあります。
- ✅ 靴選び・姿勢・歩き方の見直しも巻き爪予防に有効です。
- ✅ 当店では巻き爪矯正から保湿ケア、再発防止の生活アドバイスまでトータルでサポートいたします。
名古屋市瑞穂区「Body and Foot🌻ひまわり」では、20年以上の実績をもとに、巻き爪に悩む皆さまの「足の健康」を支えています。
名古屋市瑞穂区豊岡通2-42-2 小林ビル1F
足のお悩み相談番号
(052)217-1122
市営地下鉄桜通線 瑞穂運動場西下車 4番出口 徒歩1分
無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にお問合せください。
7月22日は何の日?
7月22日は「ナッツの日」
7(な)2(っ)2(つ)の語呂合わせから、「ナッツの日」とされています。
ナッツ類はビタミンEや不飽和脂肪酸、ミネラルが豊富で、健康や美容に嬉しい栄養がぎっしり詰まったスーパーフードとして知られています。
ナッツに含まれる栄養素は、以下のような働きがあります
- ビタミンE:血行を促進し、冷え性やしびれの改善に役立ちます。
- オレイン酸(不飽和脂肪酸):動脈硬化の予防、悪玉コレステロールの低下。
- マグネシウムや亜鉛:筋肉や神経の機能を保ち、ストレス緩和に。
- 食物繊維:腸内環境を整え、便通の改善にも効果的。
血流が悪くなると、足先の冷えやしびれ、爪の変形、角質の肥厚といった症状が起こりやすくなります。
ナッツに含まれるビタミンEや良質な脂質は、毛細血管の循環をサポートし、足の末端の血流改善にも一役買います。
日頃のフットケアと合わせて、内側からの栄養ケアも意識することで、より健康的な足元を保つことができます。
🌻ひまわりからのひと言
「食べるケア」と「整えるケア」の両方が、健康な足づくりには欠かせません。
巻き爪や角質、タコなど、足のトラブルは放置せず、ぜひ早めにご相談ください。
名古屋市瑞穂区のBody and Foot🌻ひまわりでは、専門のケアで皆さまの足元を守ります。